Short Time Startup
2017年4月に我が家に第2子が生まれ、そのことがほとんどすべてのきっかけとり、プロダクトをつくり、10Xという会社を起業した。
無思考・意思決定・納得
昨年より「無思考」と言うキーワードを目にすることが多くなった。 僕らが提供している「タベリー」というアプリも、その文脈で「献立を無思考で決めら
スクショケシというプロダクトを通じて検証したかった仮説
2018/4/3に、「スクリーンショットだけを選んで消せる」という、ただそれだけの実験的なiOSアプリ『スクショケシ』をリリースした。
「カーシェア」というパラダイムシフトを創るタイムズカープラス
2018/4/15付 日本経済新聞にこんな記事があった。
タベリーのカスタマーファネルと向き合う
年末年始に、タベリーというプロダクトをする過程をブログに記載したり、CAREER HACKさんに取材していただいたりした。
タベリーのグループ機能_仕様書
タベリーというプロダクトへ、グループ共有機能をリリースするにあたり、作成した仕様書を公開する。
Day One
2017年12月20日に生まれて初めてプレスリリースを出し、いくつかのメディアから取材記事も公開していただいた。
いかにスタートアップのアイデアを得るか(翻訳)
この記事は2012年11月にポール・グレアムが自身のBlogへ投稿した『How to Get Startup Ideas』というエッセイの翻訳記事だ。
参入障壁とは何者か
かの著名な投資家、ウォーレン・バフェットは「高い参入障壁を持つ企業に投資する」という明確な投資基準を持っている。
組織のデザイン「こんな感じ」
組織のデザインを描いてみた。小さく、集約的で、よく話すチームが最終的に創りたい。